【2023年版】歯科衛生士転職サイト8社の口コミを徹底比較!人気おすすめランキング

【2023年版】歯科衛生士転職サイト8社の口コミを徹底比較!人気おすすめランキング

記事内に広告が含まれる場合があります。

この記事では、歯科衛生士の求人サイトを、317人へのアンケート調査から決定したおすすめランキングで紹介します。

また記事後半では、
・特徴別(目的・勤務形態・年代・地域)のランキング
・歯科衛生士求人サイトのリアルな口コミ評判
も紹介しているので、自分にぴったりの転職先を早く見つけたい!という方はぜひ参考にしてください。

転職サイトはただ求人情報を得るためのものではありません。転職活動の進め方をはじめ、面接や退職手続きのマナーも学べますよ♪
好条件の求人多数!!

ファーストナビ歯科衛生士
ファーストナビは、歯科衛生士の資格保持者専門の転職エージェントがあなたにマッチする求人を厳選!
業界大手だけあって取り扱い求人数が多く、豊富な選択肢の中からより理想に近い職場を見つけられますよ♪

\ 歯科衛生士専門の求人紹介会社 /
ファーストナビの求人情報を見る

1分で簡単登録!
平日の10時~20時30分に登録した方は
登録後3~10分以内に担当者から電話連絡が来ます

この記事の目次

自力では見つからない好条件!非公開求人は転職サイトだけの取り扱い

非公開求人
好条件求人の歯科衛生士は「非公開型」が主流になってきました。

その理由は「年収500万円以上」「年休120日以上」などの好条件には応募が殺到し、通常業務に支障が出てしまうからです。

採用側の医院としては採用の負担を極力減らしたいので、限定した転職サイトでのみ非公開求人を出す、という流れになっているのです。

317人が選ぶ!歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

歯科衛生士 求人サイト利用者 アンケート調査結果
求人サイトを利用した歯科衛生士317人にアンケート調査を行い、その結果をもとにしています。歯科衛生士のリアルな意見が反映されたランキングなので参考になるでしょう。

調査概要

ランキングは5つのポイントに関する調査結果をもとに作成しています。ランキングの具体的な算出方法についてはこちらをご覧ください。

調査した5つのポイント
  • 求人数は豊富か
  • 求人内容は具体的で好条件なものが多いか
  • 担当者の力量があるか
  • 担当者からの連絡は早いか
  • 転職先の満足度

歯科衛生士求人サイト8社おすすめランキング

求人サイト 詳細 総合評価 求人数 求人内容の質 担当者の力量 連絡の早さ 転職先の満足度
ファーストナビ歯科衛生士ファーストナビ歯科衛生士 詳細 4.8 約12000件
ジョブメドレージョブメドレー 詳細 4.4 約14200件
デンタルハッピーデンタルハッピー 詳細 4.2 約4000件
シカカラDH求人シカカラDH求人 詳細 4.0 約5900件
デンタルワーカーデンタルワーカー 詳細 3.6 約12700件
グッピーグッピー 詳細 3.4 約9700件
ハモNAVIハモNAVI 詳細 3.2 約1000件
クオキャリアクオキャリア 詳細 3.0 約1500件

それでは詳細を見ていきましょう!

ファーストナビ歯科衛生士

ファーストナビ歯科衛生士
公開求人数 約12000件(2023年1月時点)
診療科目 一般歯科、予防歯科、矯正歯科、小児歯科、インプラント、ホワイトニング・審美歯科、口腔外科、訪問歯科
雇用形態 正社員、パート
対応エリア 全国
総合評価 総合評価

ファーストナビ歯科衛生士は、歯科衛生士の転職サイトとして知名度が高く実績の豊富なエージェント型サイトです。地域に密着した小さな医院から大手クリニックまで、全国の求人を扱っています。

曜日や時間帯、給料高めなど、雇用条件を軸にした探し方だけでなく、キャリア・スキルアップを図れる職場や口コミ・評判が良くて将来性を感じられる院といったように多様な志向性に合わせて求人を紹介してくれます。

ファーストナビ歯科衛生士は業界大手だけあって取り扱い求人数が多く、豊富な選択肢の中からより理想に近い職場を見つけられそうです。

ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る

ファーストナビ歯科衛生士の評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

ファーストナビ歯科衛生士を利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 専任の担当者がついて幅広くサポートしてくれる
  • 職場の雰囲気など内部情報を確認できる
  • 担当者との連絡がメッセージアプリで行える
  • 担当者からの連絡が遅い場合がある
  • 希望条件に合わない職場を紹介される
  • メッセージが基本で担当者の顔がわからない

ファーストナビ歯科衛生士の利用者の口コミ・評判

専任担当者が親身で信頼できる(20代女性)
経験が浅いことやブランクがあることなど、様々な不安に対して優しく寄り添ってもらえました。細かな希望条件にもしっかり当てはまる歯科医院を紹介してくださって、本当に感謝です。転職活動以外のことも気軽に話せるような、気を遣わない関係性で安心できました。
職場の実情に関する情報を得られる(20代女性)
担当者は事前に候補先の医院に足を運び、医院長やスタッフの方と話をして情報収集をしてくれています。新しい職場の雰囲気を知ることは転職活動において大切なことなので、実際の職場の様子を教えてもらえて参考になりました。また福利厚生など求人情報に載っていない情報も、代わりに確認して頂けたので助かりました。
メッセージアプリを活用できて連絡が取りやすい(30代女性)
仕事をしながらの転職活動では、忙しくて担当者と電話する時間がなかなか作れません。しかしファーストナビ歯科衛生士ではメッセージアプリを利用できるため、好きなタイミングで連絡し合うことができて便利でした。また顔を合わせて直接話す必要もなく、やり取りをする上でストレスを感じることがありませんでした。
いつまで経っても連絡がこない(20代女性)
土曜日にファーストナビ歯科衛生士に登録して、担当者からの連絡を待っていました。しかし日曜日の夜になってもに返信が来ず、どうやら当日連絡の対象となるのは平日10時~22時までに登録した場合のみのだそうです。土日が休みの歯科衛生士も多いので、できれば平日以外も登録後すぐに連絡がもらえると良いなと思いました。
紹介された就職先がイメージと違った(30代女性)
紹介された職場の面接を実際に受けてみましたが、イメージと違いました。面接ではあまり内面を見てもらえず、外見などで評価され落とされました。別の職場を探したいと思いますが、また同じように面接で嫌な思いをするのではないかと不安です。院長やスタッフの雰囲気について、もう少し事前に教えてもらえたら面接は受けなかったと思います。
面と向かって相談できない(30代女性)
担当者とのやり取りは基本的にメッセージアプリを使用して行います。好きな時にメッセージを確認することができますし、会話するストレスが減りました。しかし自分の担当者の声や顔がわからない中では、相手が本当に信頼できるのか判断が難しかったです。希望に合わせて対面でのやりとりも取り入れて欲しいと思います。

\ 業界大手・求人多数 /
ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る

1分で簡単登録!
平日の10時~20時30分に登録した方は、登録後3~10分以内に担当者から電話連絡が来ます。


ジョブメドレー

ジョブメドレー
公開求人数 約14200件(2023年1月時点)
診療科目 一般歯科、予防歯科、矯正歯科、小児歯科、インプラント、ホワイトニング、口腔外科、訪問歯科
雇用形態 正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託
対応エリア 全国
総合評価 評価

ジョブメドレーは、医療・介護・福祉系の特化型求人情報サイトにおいて掲載数がトップクラス。全国の求人情報をチェックすることができます。また、職業紹介事業者の登録もしており、求人情報を探すのをサポートしてもらったり、面接日程の調整をしてもらったりすることも可能です。

求人情報には写真が数多く掲載されており、職場の雰囲気がわかりやすいです。中にはストリートビューで施設内をぐるりと見回せる場合も。職場見学では緊張してしまって、しっかりチェックできないこともあるので写真が豊富なのは便利ですね。

ジョブメドレーの求人情報を見る

ジョブメドレーの評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

ジョブメドレーを利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 気になる求人を「キープする」ことができる
  • 「ネイルOK」といった特殊な検索条件が豊富
  • 求人数が業界最多で選択肢が増える
  • 専任の担当者がいない
  • 条件に合わない職場からスカウトが来る
  • ブラック体質の職場も掲載されている

ジョブメドレーの利用者の口コミ・評判

キープ機能が便利(20代女性)
気になった求人はキープリストに登録することができます。2週間の保存期間があり、いくつかの求人を見比べるのに便利です。またそれぞれの求人に関して、現在キープしている人の数が表示される仕組みになっています。求人に対する人気や注目度を確認できて、職場探しの参考にできました。
他にはない検索条件が魅力的(20代女性)
週休3日やネイルOKといった、幅広い仕事条件に対応した検索項目が用意されています。新しい職場を探す上で、服装や休日に関する項目を重視していたので探しやすかったです。またハラスメント相談窓口の有無など、再就職後の支援にも目を向けた検索項目があったのは驚きました。
求人数が多いので全国で転職先を探せる(30代女性)
北海道で転職先を探していたので、関東地方の求人しか取り扱っていないサイトは利用できませんでした。ジョブメドレーは医療介護系の求人数が業界トップクラスと聞いたので、早速登録して転職先を探しています。どの地域でも豊富な求人数で、気になる求人がいくつも見つかったので嬉しいです。
自力での求人探しや面接申し込みが必要(20代女性)
ジョブメドレーに登録すると、医院から直接スカウトが来たり条件に合った求人がメールで送られてきたりします。しかし担当者がついてくれるわけではないので、自分主体で転職活動を進めなければなりません。面接日の設定など医院と直接やり取りするのは少し面倒でした。
遠方の医院からスカウトが来た(30代女性)
スカウト機能によっていくつもの医院から声をかけてもらえるのは嬉しいですが、中には通勤に2時間以上かかるような距離の医院から連絡が来ることも。スカウト=全ての希望条件にマッチ、というわけではないです。あまり希望条件を見ずにスカウトしている医院もある気がします。
評判の良くない医院も多数掲載(20代女性)
求人数が転職サイトでトップクラスということもあり、中にはブラック医院もいくつか掲載されています。福利厚生など待遇の良さに興味を持った医院について、口コミを調べてみると酷評されていた、ということが何度かありました。良質な求人先がほとんどですが、見極めが大切になってきます。

\ 公開求人数No.1 /
ジョブメドレーの求人情報を見る
自分に合った希望求人が見つかる!!


デンタルハッピー

デンタルハッピー
公開求人数 約4000件(2022年9月時点)
診療科目 一般歯科、予防歯科、矯正歯科、小児歯科、インプラント、ホワイトニング、口腔外科、訪問歯科
雇用形態 常勤、非常勤
対応エリア 全国
総合評価 評価

デンタルハッピーは歯科衛生士に特化したエージェント型転職サイトです。求人はすべて非公開となっていますが、約8000院から寄せられている求人情報から選りすぐって紹介してくれます。

医院やクリニックへの直接取材をモットーとしており、院長や歯科衛生士を取材して集めた情報を提供しているのが特徴。取材の一環として動画撮影も行っており、応募の前に職場の雰囲気をつかむことができます。

さらに、希望すれば半日~1日の職場体験も可能です。在職中のスタッフと疑似的に働いてみたり、お昼休憩を過ごしてみたりしながら最終的に入職するかどうかを判断することができます。転職活動に不安を残さない、求職者に無理を強いることはしない、求職者に寄り添った転職サイトだと言えそうです。

デンタルハッピーの求人情報を見る

デンタルハッピーの評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

デンタルハッピーを利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 現場で集めたリアルな情報を得られる
  • 良くない情報もありのまま伝えてくれる
  • 職場体験ができる
  • 担当者からの連絡が頻繁
  • 再就職を辞退しづらい
  • 希望の連絡手段を利用できない場合がある

デンタルハッピーの利用者の口コミ・評判

医院の内部情報がどこよりも詳しい(30代女性)
デンタルハッピーから提供してもらった求人情報は、現場に関するリアルな内容が豊富で驚きました。スタッフの人柄や休暇の取り方など、他の転職サイトでは教えてもらえない貴重な情報ばかりです。担当者が直接現場に足を運んで、本当に役立つ求人情報としてまとめてくれています。
求人先のマイナス面も教えてくれる(20代女性)
とても希望条件に合う求人先を紹介していただいたのですが、個人都合での有休消化率は高くない、という情報も担当者が教えてくれました。私は仕事が好きなので有給取得に関してマイナスとは思いませんでしたが、ありのままの情報を隠さず教えてくれたことに好感が持てました。
体験入社で確信を持てた(20代女性)
前の職場で人間関係に悩んだ経験から、次の職場に対しても大きな不安がありました。面接を終えて、あとは再就職するだけ。でも一歩が踏み出せずにいたところ、担当者から体験入社を勧められました。思い切って1日体験をした結果、現場スタッフの温かさに触れ、再就職を決断することができました。
仕事中にも連絡が来る(20代女性)
デンタルハッピーに登録後、すぐに担当者から連絡が来ました。今の職場に関する悩みや今後への期待など、勢いよく色々質問されて少し疲れました。また転職先を一生懸命探してくれるのは嬉しいですが、連絡が頻繁すぎて仕事中など気が散ってしまい、迷惑に感じることもありました。
面接後に断りづらい雰囲気がある(30代女性)
面接日の設定や体験入社の設定など、担当者がとても主体的に動いてくれます。しかし手厚いサポートの裏で、必ず再就職に繋げたいという意志も見え隠れしていました。本当は別の転職先も探したいけれど、これまでの担当者の努力を無駄にしてしまうようで断りづらかったです。
ラインでの連絡ができなかった(20代女性)
担当者と電話で直接話すのは気を遣うので、ラインでの連絡を希望しました。しかしラインのアプリ内で年齢認証が済んでおらず、またIDによる検索許可をオフにしていたため、結局電話が来てしまいました。携帯キャリアによってはそもそも年齢認証ができない設定なので、事前に確認が必要です。

デンタルハッピーの求人情報を見る


シカカラDH求人

シカカラDH求人
公開求人数 約5900件(2023年1月時点)
診療科目 一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、訪問歯科、インプラント、予防歯科、審美歯科、高齢者歯科、障がい者歯科、歯周病治療(ぺリオ)、ホワイトニング、かみ合わせ、美容
雇用形態 常勤、非常勤
対応エリア 全国
総合評価 評価

シカカラHD求人は歯科衛生士を専門にしたエージェントサービスです。非公開求人を多数扱っていますが、サイトで公開募集を行っている求人もあります。サイトのデザインはスマートフォンからも見やすく構成されているので、パソコンを持っていない方も使いやすいでしょう。

エージェントサービスというと転職希望者の利用が多いイメージですが、こちらは資格保有者だけでなく、資格取得を目指して勉強中の新卒学生も歓迎しています。

募集要項の他に職場の雰囲気がわかる写真、残業や休日などのリアルな情報、口コミ・評判などの情報提供があります。表面的でなく職場の実情を深掘りしてあるので、求人情報をチェックするだけでも働く時の姿をイメージしやすそうです。

シカカラDH求人の求人情報を見る

シカカラDH求人の評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

シカカラDH求人を利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 他サイトよりも待遇の良い求人が多い
  • 歯科業界に精通した担当者が在籍
  • 新卒予定の就活中にも利用できる
  • 非公開求人が多すぎる
  • 連絡頻度が高い
  • 取り扱っている求人数が少ない

シカカラDH求人の利用者の口コミ・評判

他にはない好待遇の職場に出会えた(20代女性)
待遇の良い求人先は応募が殺到してしまうため、非公開になっている場合が多くあります。シカカラDH求人は収入や有給取得率など、あらゆる面で好待遇である非公開求人を中心に取り扱っている転職サイトです。多くの人が望む条件をクリアした求人先ばかりなので、最短で希望条件を満たす再就職先と出会うことができました。
担当者が歯科衛生士経験者だった(30代女性)
シカカラDH求人には歯科業界に詳しい担当者が多く在籍していて、私の担当者は歯科衛生士経験者でした。業界で働く大変さを知っているからこそ、親身に転職先探しをサポートしてもらえて心強かったです。また歯科医院ならではの履歴書の書き方や面接での注意点など、専門的なアドバイスも参考になりました。
初めての職場選びをサポートしてもらえた(20代女性)
初めての就活は歯科衛生士としての仕事経験もなく、職場を選ぶ際に何を重視すればよいのかわかりませんでした。シカカラDH求人は転職活動だけでなく、学生の就活に対してもサポートしてくれると聞いて登録してみました。結果、長く働けそうな職場に出会えて心から感謝しています。
非公開求人ばかりで検索できない(30代女性)
シカカラDH求人が取り扱うのは、条件の良い非公開求人ばかりです。人気の求人情報は簡単に公開できない、というのはわかります。ですがサイトに登録しないと非公開求人を閲覧できないのは少し残念でした。登録者以外も確認できるように、一部でいいので情報を公開してほしいです。
1日に何度も電話がくる(20代女性)
まだ転職するか迷っていることを伝えたのに、登録後に何度も電話が来て驚きました。とにかく転職活動を開始させたいようで、あまりのしつこさに他の転職サイトを利用することも検討しています。毎回かかってくる電話番号が違うため、無視しようにも相手が把握できず、結局出る羽目になっています。
東京都でも求人数は多くない(20代女性)
大都市である東京都でも、求人数は1500未満で大手転職サイトと比較すると少ない印象を受けました。非公開求人の扱いが多いため、一つひとつの求人の質は悪くないと感じています。もう少し求人数が増えれば、より働き方の選択肢も広がって理想の転職に繋がるのではないかと思いました。

シカカラDH求人の求人情報を見る


デンタルワーカー

デンタルワーカー
公開求人数 約12700件(2023年1月時点)
診療科目 歯科口腔外科、一般歯科、審美歯科、矯正歯科、小児歯科、予防歯科、インプラント、障害者歯科
雇用形態 正社員、パート・アルバイト
対応エリア 全国
総合評価 評価

求職者に寄り添った「親身な応援・誠実な対応」をモットーとした転職サイトが、デンタルワーカーです。歯科衛生士からの支持率が高いので、初めての転職でも安心して利用できるでしょう。デンタルワーカーは公開求人だけではなく非公開求人を紹介してもらうこともできます。

デンタルワーカーに会員登録すると、専任のアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。求人は自分で探したいという人も、「ちょっと相談したい」と思うときに頼れる存在がいるのは助かりますよね。

「しっかりサポートして欲しい」派の期待にもしっかりと応えるデンタルワーカー。アドバイザーによる出張面談や面接の同行、さらには入職後の仕事の相談まで対応しています。

デンタルワーカーの求人情報を見る

デンタルワーカーの評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

デンタルワーカーを利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 求人数は歯科転職サイトの中でトップクラス
  • 出張の面談に対応している
  • 入職後もサポートを受けられる
  • 電話がしつこい
  • 担当者同士の情報共有が足りない
  • 約束したのに連絡がこない

デンタルワーカーの利用者の口コミ・評判

さまざまな求人先を比較検討できた(20代女性)
初めての転職だったので、本当に納得できる職場を見つけたいと思い登録しました。デンタルワーカーは歯科転職サイトの中でも求人数が圧倒的に多く、私の細かな希望条件でも合致する職場が複数あって驚きました。幅広い選択肢から転職先を探したいという方におすすめです。
家の近くまで来て面談してくれた(40代女性)
仕事が忙しく、なかなか担当者と会う時間を作れませんでした。しかしデンタルワーカーは出張面談に対応しているため、自分が行きやすい近くのカフェを面談場所に指定することができました。また面接の練習や新しい求人情報など、必要があれば何度でも足を運んでくれて嬉しかったです。
転職後の相談にも乗ってもらえる(30代女性)
担当者が親身に転職活動をサポートしてくれたおかげで、無事希望通りの職場に再就職できました。転職活動が終わったにも関わらず、入職後の悩みや不安にもしっかり対応してもらったことは忘れられません。転職から入職後まで一貫した手厚いサポートを受けられる転職サイトです。
数年前の登録でも連絡が来る(30代女性)
数年前に転職活動をしようと思い、デンタルワーカーに登録しました。転職後、数年経っても未だに転職を提案する電話がきます。今はサポートは必要ないと伝えても、何度もかけてくるので正直迷惑です。着信拒否しても毎回違う番号でかけてくるため、きりがないと感じています。
いろいろな担当者から同じことを聞かれる(20代女性)
デンタルワーカーは一度登録すると何度も連絡が来ます。しかし毎回電話してくる担当者が違って、昨日話した内容を今日も確認された、ということはよくありました。同じ社内なのだから、最低限の情報共有はして欲しいです。こちらも何度も説明できるほど、時間の余裕はありません。
求人情報が一向に送られてこない(20代女性)
担当者に電話で希望条件を伝えた後、条件に合う求人がいくつかあるので資料を送ると言われました。1日、2日と待ちましたが送られてくることはなく、結局デンタルワーカーを介さずに転職活動を進めることにしました。約束したのに連絡を忘れるというのは、会社の質を疑います。

デンタルワーカーの求人情報を見る


グッピー

グッピー
公開求人数 約9700件(2023年1月時点)
診療科目 一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、インプラント、歯周病治療、審美歯科、ホワイトニング 他
雇用形態 正社員(常勤)、パート・非常勤、契約社員、短期の仕事
対応エリア 全国、海外
総合評価 評価

グッピーは医療・介護・福祉に特化した転職サイトです。職種ごとにあらかじめカテゴリ分けされており、歯科衛生士の求人も確立しています。

グッピーは2000年にスタートし、20年以上の実績を持ついわば老舗。大都市圏を中心に全国の求人情報が掲載されており、ハローワークの求人情報も閲覧することができます。

注目すべきは会員登録すると利用できる適性診断です。この適性診断は多くの企業も活用しており、社会性・対応力・自己評価などを知ることができます。面接の前に診断テストを受けておけば、自己アピールの内容を考えるのに役立つのではないでしょうか。また、自分を客観的に見つめ直す機会ができ、キャリアプランニングの参考になりそうです。

グッピーの求人情報を見る

グッピーの評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

グッピーを利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 医療分野に特化した求人が満載
  • 適性診断が無料で受けられる
  • スカウト機能や保存機能が便利
  • 担当者がつかない
  • 求人の質が悪い
  • 求人数に地域差がある

グッピーの利用者の口コミ・評判

総合転職サイトより検索条件が細かい(20代女性)
ハローワークや他の転職サイトでも転職活動をしましたが、細かな希望条件を聞き入れてもらえないことがありました。グッピーは医療・介護・福祉の求人に特化しているため、現場で働くスタッフに寄り添ったサポートが受けられます。小児歯科や訪問歯科といった、細かな検索条件も便利でした。
適性診断の結果が参考になる(20代女性)
グッピーに登録すれば、誰でも無料で適性診断が受けられます。対応力や社会性などを測定できる診断で、自分でも気が付いていなかった性格の特性を知ることができました。多くの法人も利用している信頼性の高い診断なので、面接準備や入職後のキャリアアップの参考にもなります。
求人先から声をかけてもらえた(30代女性)
希望条件や経歴を見た求人先から声をかけてもらえる、スカウト機能が利用できます。自分に合った職場を探す手間が省けて、スムーズな転職活動に繋がりました。また検討中の求人をいくつも保存できる機能があり、時間があるときに比較できたのはとても便利でした。
主体的な転職活動が求められる(20代女性)
登録するだけで専任の担当者がついてくれる転職サイトとは異なり、自ら希望条件に合う転職先を探す必要があります。応募や面接の日時設定、見学の調整など、全て自分で行うのは少し面倒でした。担当者と連絡を取るのがストレスで、自由に転職活動をしたい人には向いています。
職場の雰囲気が最悪だった(20代女性)
福利厚生に惹かれて面接まで進んだのですが、見学に行くとスタッフ同士の関係が悪く就職を辞退しました。取り扱っている求人数が多いからこそ、中には質の悪い求人情報も掲載されています。事前に外部サイトで口コミを確認するなど、情報収集をすることが大切だと感じました。
首都圏以外の求人数が少ない(20代女性)
人口や医院の数にも左右されるとは思いますが、圧倒的に首都圏の求人数が多いです。私は香川県で求人を探していますが、80件に満たない求人数でした。一方東京都は23区内だけでも1500件近い求人数。選択肢が狭まるため、他の求人サイトの利用も検討中です。

グッピーの求人情報を見る


ハモNAVI

ハモNAVI
公開求人数 約1000件(2023年1月時点)
診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、インプラント、矯正歯科、小児歯科 他
雇用形態 正社員、パート・アルバイト、契約社員
対応エリア 全国
総合評価 評価

ハモNAVIは義歯や歯科技工製品の研究開発を手掛ける和田精密歯研グループが運営する転職サイトです。和田精密歯研グループの一員として、デンタルクリニックや歯科医院と独自のネットワークを築いているのが大きな特徴。サイトでは公開求人から応募できるのに加え、人材紹介サービスも利用できます。

就職活動というと、どこか一つから採用内定がもらえたら入職を決めるというイメージがありますが、ハモNAVIでは複数の採用内定を受け、その中から最も理想に近い職場を選ぶことができます。求人先から選ばれるのを待つだけではなく、求職者がじっくりと転職先を選べるのは嬉しいですよね。

ハモNAVIのサイトにはコラムが充実している点も注目です。転職市場の情報だけではなく、就職によって生活環境が変わるときに役立つ情報なども紹介されています。

ハモNAVIの求人情報を見る

ハモNAVIの評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

ハモNAVIを利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 公開求人と人材サービスの両方が利用可能
  • 複数の内定先から選択できる
  • 独自ルートによる豊富な求人数
  • 地方の求人数が少ない
  • 担当者の能力に差がある
  • サポート範囲に限界がある

ハモNAVIの利用者の口コミ・評判

必要に応じて担当者がサポートしてくれた(20代女性)
初めは希望の検索条件を設定して、自分の力で求人を探していました。しかし求人数が多く探しきれなかったり、求人先と直接やり取りしたりするのは時間と根気が必要。そこで専任の担当者からサポートしてもらうスタイルに切り替えたところ、ストレスなく転職活動が進められました。
内定を複数もらえたので安心できた(20代女性)
就職活動は一つの求人先とやり取りを進めるのが基本ですが、ハモNAVIでは同時に複数の求人先から内定をもらうことができます。内定をもらった後で就職先を選べたので、心に余裕を持って判断ができました。じっくりと転職活動を進めたい方におすすめです。
信頼できる求人先が多数掲載されている(30代女性)
歯科に関する複数の業種へ転職サポートを行っているため、圧倒的に求人数が多いと感じました。サイトは歯科製品開発グループが運営し、さまざまな医院と独自の関係性を築いているようです。総合転職サイトよりも詳細な医院情報が掲載されていて参考になりました。
関東や関西以外の求人が少ない(20代女性)
関東で転職先を探していましたが、ふと他の地域の求人も気になり調べてみました。すると1件しか求人がない地域もあり、首都圏以外で転職先を探したい人には向いていないサイトだなと感じました。幅広いネットワークを通じて、地方でも紹介先が見つかることもあるようです。
担当者のサポート不足を感じた(30代女性)
ハモNAVIの利用では公開求人から自分で求人情報を確認する方法と、担当者からサポート受ける方法があります。希望がある場合のみ担当者へ連絡するという流れですが、あまり転職サポートに慣れていないのか条件に合わない求人を紹介されてしまいました。
面談や面接対策ができない(20代女性)
東京都で歯科医院を探したいと思いハモNAVIに登録しました。しかしハモNAVIの運営会社は関西にあるため、担当者と直接会って面談することは難しく電話のみのやり取りでした。また面接対策におけるサポートも受けられず、全国に支社を持つ転職サイトに切り替えました。

ハモNAVIの求人情報を見る


クオキャリア

クオキャリア
公開求人数 約1500件(2023年1月時点)
診療科目 一般歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、予防歯科、訪問歯科、口腔外科、インプラント、ホワイトニング
雇用形態 正社員、パート・アルバイト
対応エリア 全国
総合評価 評価

歯科業界に特化して10年以上、歯科衛生士と歯科医師の求人を扱うクオキャリア。特に歯科衛生士の転職支援で高い評価を得ています。コンセプトに「働く人の顔が見える」を掲げ、職場の雰囲気がわかる動画や先輩インタビューを数多く掲載しています。

サイトでは求人先の特徴など条件検索の項目が豊富に揃っています。転職活動に慣れていない方は「人気エリア」や「人気キーワード」が取り上げられているので、それを参考にしてみるのもいいでしょう。求人情報には院長の出身校が記載さているのも安心ポイントです。

クオキャリアは就活情報誌やSNSでも情報発信を行っています。転職活動に役立つ充実の内容は必見です。情報誌は無料で取り寄せることができます。サイトの会員登録だけではなくSNSアカウントのフォローもしてみましょう。

クオキャリアの求人情報を見る

クオキャリアの評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

クオキャリアを利用したことのある歯科衛生士さんからの口コミから、次のメリットとデメリットがわかりました。

◎メリット ×デメリット
  • 求人情報の内容が細かく参考になる
  • 新卒でも転職でも利用できる
  • 役に立つ就活情報が得られる
  • 求人件数は業界でも最少
  • 検索キーワードが少ない
  • 仲介サポートがなく担当者がいない

クオキャリアの利用者の口コミ・評判

詳細な求人情報がわかりやすい(30代女性)
クオキャリアは歯科業界に特化した転職サイトとして10年の実績があります。募集要項や医院情報はとても詳細で、転職活動をする歯科衛生士が知りたい情報が満載です。院内やスタッフの様子が伝わる写真や、院長の出身大学なども確認できるので参考になります。
新卒の時以来二度目の利用(20代女性)
新卒予定の歯科衛生士へ向けた求人情報も豊富なので、学生の時に一度目の利用をしました。結婚後、夫の転勤に伴い転居先での就職場所を探すため、現在二度目の利用をしている最中です。学生から社会人まで、幅広い世代が利用できる転職サイトはあまりないと思います。
就活情報誌が無料で読める(20代女性)
教育体制が充実した大型法人など、サイト内では定期的に転職先を紹介する特集が組まれています。就活の参考になりますし、専門的な視点も得られるのでよく読んでいます。またクオキャリアが発行している就活BOOKは無料で、国試対策や就職後のマナーなども学べる充実の内容です。
全国12都県以外の求人がほとんどない(20代女性)
サイトのトップページには、人気のエリアとして東京都を中心に検索条件が表示されています。北海道や沖縄など他の地域も検索は可能ですが、求人数0件といった場所も少なくありません。多くの歯科の中から条件に合う医院を探したい方は、求人件数の多い大手転職サイトを利用した方が無難でしょう。
週3日などの検索条件がない(40代女性)
急に週5日で働くのは大変なので、週3日から働ける職場を探したいと考えていました。しかしクオキャリアの検索条件は項目が非常に少なく、雇用形態も正社員化パート・アルバイトのどちらかしか選べない設定です。あまり柔軟な働き方ができる求人がないのかもしれないと不安になりました。
医院との仲介サポートは受けられない(20代女性)
サイトに登録すると医院からスカウトが来たり、医院とのメッセージのやり取りができたりします。積極的に自分で転職活動できる人には向いていますが、私は見学などの日程を調整してくれる担当者がいるほうが助かります。面接のキャンセルなど直接医院と連絡を取るのはストレスでした。

クオキャリアの求人情報を見る

【特徴別で徹底比較!】歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

歯科衛生士に特化した転職サイトは数多くあります。各サイトにメリット・デメリットがありますし、転職の条件も人それぞれ。

とはいえ、自分に合うサイトを見つけ出すためにすべてのサイトを利用するのはとても手間です。

そこで、転職の条件や希望勤務エリアなど、さまざまな特徴に合わせたおすすめの転職サイトを一覧にしてみました。

求人の掲載数や提供サービスを総合的に評価して、ランキング形式で紹介します。これを見れば、あなたに合った転職サイトが見つけやすいでしょう♪

目的別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

目的別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング
  • 初めての転職でわからないことが多い
  • 多くの求人から自分で選びたい
  • ブランクに理解がある転職サイトがいい

などの目的を重視するなら、こちらの転職サイトをチェックしてみてください。

初めての転職で不安な方におすすめの転職サイト

初めての転職で不安な方におすすめの歯科衛生士転職サイト

初めての転職活動は何から手を付ければいいかもわからないものです。転職活動のコツを上手に情報収集することが成功への近道と言えます。

キャリアアドバイザーが付く場合、「親身になってフォローして欲しい」と希望を出してみるのもいいでしょう。

また、求人検索するときには「新卒・第二新卒OK」を掲げている求人に注目。初めての転職を歓迎している可能性が高いです。

第1位:ファーストナビ歯科衛生士
公開求人数 約12000件(2023年1月時点)
特徴 転職エージェントが転職準備から入職までフルサポート。転職市場の動向がわかる「お役立ち情報」は必見。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第2位:ジョブメドレー
公開求人数 約14200件(2023年1月時点)
特徴 「ぴったりな仕事を探すには」を読めば転職の失敗を回避できそう。LINEで気軽に転職相談ができるのも魅力。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第3位:デンタルハッピー
公開求人数 約4000件(2023年1月時点)
特徴 約8000院の求人情報を厳選!希望すれば半日~1日の職場体験も可能
公式サイト デンタルハッピーの求人情報を見る

 

多くの求人が見たい方におすすめの転職サイト

多くの求人が見たい方におすすめの歯科衛生士転職サイト

多くの求人が見たいなら、求人情報サイトを選びましょう。1度に求人をまとめてチェックするだけではなく、求人情報の掲載タイミングに合わせて定期的にサイトをチェックする習慣を作ることも大切。

また、複数の転職サイトを併用するのも一つの手です。求人検索を行うときは、詳細条件設定やフリーワード検索を利用すると希望条件に関連する求人を効率的に見つけられます。

第1位:ジョブメドレー
公開求人数 約14200件(2023年1月時点)
特徴 歯科衛生士だけでも随時14000件の求人情報を掲載。特殊な希望条件もキャリアサポートが求人探しを助けてくれる。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第2位:デンタルワーカー
公開求人数 約12700件(2023年1月時点)
特徴 公開求人が随時12000件ほど掲載しているのに加え、メルマガ会員登録すれば非公開求人もチェックできる。
公式サイト デンタルワーカーの求人情報を見る
第3位:グッピー
公開求人数 約9700件(2023年1月時点)
特徴 プロフィールを登録すれば求人先からスカウトが来る機能や、希望条件に見合う求人のみを案内するメールもある。
公式サイト グッピーの求人情報を見る

 

ブランクが長い方におすすめの転職サイト

ブランクが長い方におすすめの歯科衛生士転職サイト

長いブランクがある場合、まずは「ブランクOK」の求人からチェックしてみてください。特に育児期間を経ての復職なら、同世代が多い職場や育児支援の姿勢がうかがえる職場が理解を得られて働きやすそうです。

離職期間があると選考でブランクの理由を尋ねられることを恐れがちですが、復職しようと思った理由や、復職に向けて最新の業界知識を勉強する姿勢などでアピールするチャンスがあります。

第1位:ジョブメドレー
公開求人数 約14200件(2023年1月時点)
特徴 「ブランク可」「復職支援」などで求人検索ができる。育児でブランクがある40代以上も応募しやすい求人が豊富。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第2位:d.Style(ディ―スタイル)
公開求人数 約6900件(歯科衛生士ほか歯科系求人の総数/2023年1月時点)
特徴 単なる求人サイトではなく歯科系メディアでもある。転職以外にも様々な業界の知識を収集できる。
公式サイト ディースタイルの求人情報を見る
第3位:デンティ
公開求人数 約100件
特徴 「ブランクありOK」「主婦・ママ歓迎」「産休・育休」などキーワード検索あり。育児世代の復帰時に使いやすい。
公式サイト デンティの求人情報を見る

 

勤務形態別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

勤務形態別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

「やっぱり常勤!」や「どうしても非常勤で働きたい」と、勤務形態にこだわりがある方にぜひチェックしていただきたいサイトはこちらです。非常勤にもさまざまな勤務形態があり、細かく条件検索できるサイトが便利です。

常勤で働きたい方におすすめの転職サイト

常勤で働きたい方におすすめの歯科衛生士転職サイト

常勤の職場を探すなら、院長はじめ同僚との相性も気になるところですが、社会保障が揃っていることや休日の希望が通りやすいといった福利厚生面をしっかりとチェックすべきです。

先方に直接聞きにくい場合は転職アドバイザーなどに頼ってみてください。雇用条件の調整などの交渉もできる場合が多いです。受け身ではなく積極的に条件確認を行い、じっくりと腰を据えて働けそうな職場環境を手に入れてください。

第1位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 「常勤」の公開求人 約7100件(2023年1月時点)
特徴 公開求人、非公開求人、ハローワーク求人を一括でチェックできる。在職中など忙しい中での転職活動に便利。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第2位:デンタルハッピー
求人数 約4200件(2023年1月時点)
特徴 コンセプトは「長く働ける職場は人によって異なる」。求職者にピッタリ合う職場を紹介してもらえる。
公式サイト デンタルハッピーの求人情報を見る
第3位:デンタルワーカー
求人数 「常勤」の公開求人 約8900件(2023年1月時点)
特徴 高給与や社会保障完備の求人を多数扱う。非常勤から常勤への転身やキャリアアップを目指す転職の支援に注力。
公式サイト デンタルワーカーの求人情報を見る

 

非常勤で働きたい方におすすめの転職サイト

非常勤で働きたい方におすすめの歯科衛生士転職サイト

非常勤で仕事を探す場合、「求人があればどこでもいい」と安易に手を出しては後悔しかねません。扶養範囲内、育児・介護との両立やWワークのための短時間勤務など、ワーク・ライフ・バランスを保つのに欠かせない条件をまずは明確にしましょう。

どうしても譲れない条件が通る場合には、優先順位の低い条件に対しては妥協も必要。入職を決める前に求人先としっかり条件交渉しておくことも忘れずに。

第1位:ジョブメドレー
求人数 「非常勤」の公開求人 約6400件(2023年1月時点)
特徴 「契約社員」「パート・アルバイト」「業務委託」と雇用条件が細分化されている。LINEを使って手軽に求人検索できる。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第2位:グッピー
求人数 「非常勤」の公開求人 約4500件(2023年1月時点)
特徴 「パート・非常勤」の他「短期の仕事」での検索も可能。週1日勤務といった求人も多数掲載。
公式サイト グッピーの求人情報を見る
第3位:シカカラDH求人
求人数 「非常勤」の公開求人 約4200件(2023年1月時点)
特徴 「出勤遅め」「帰り早め」など勤務時間に関する特徴検索が豊富。また、扶養範囲内の仕事も探せる。
公式サイト シカカラDH求人の求人情報を見る

 

年代別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

年代別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

近年、転職サイトは支援に力を入れている年代や対象としている年齢層が細分化してきています。自分の年齢に合わない転職サイトは求人のヒット数が減ってしまうことも…。そこで年代別のおすすめサイトを紹介します。

20代の歯科衛生士におすすめの転職サイト

20代の歯科衛生士におすすめの転職サイト

20代は経験の浅さから待遇面で立場が弱くなりがちです。とはいえ働き盛りの年代なので求人のニーズは高いと言えます。無駄に転職を繰り返さないために、どんな働き方をしたいかや将来のキャリアプランを選考段階でしっかりとアピールしていきましょう。

わからないことがあれば転職アドバイザーに質問したり、積極的に業界情報を収集したり自ら不安解消に努めることが大切です。

第1位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 約14200件(2023年1月時点)
特徴 「住宅手当あり」「寮あり」の求人検索ができ、やりくりが大変な20代に便利。教育体制が整う求人も選別可能。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第2位:デンタルハッピー
求人数 約4000件(2023年1月時点)
特徴 希望すれば半日~1日の職場体験も可能!求職者に無理を強いることはしない、求職者に寄り添った転職サイト。
公式サイト デンタルハッピーの求人情報を見る
第3位:シカカラDH求人
求人数 約5900件(2023年1月時点)
特徴 「残業少なめ」「有休取りやすい」など気になるけど聞きにくい項目や、キャリアアップに関する検索項目が充実。
公式サイト シカカラDH求人の求人情報を見る

 

30代の歯科衛生士におすすめの転職サイト

30代の歯科衛生士におすすめの転職サイト

30代は即戦力として求人先から期待されていることが多いです。応募を始める前に、これまでの経験を棚卸して自身の強みを追究したり、理想の職場をイメージしておきましょう。

これから結婚や出産を考えている場合は、求人選びのときにライフステージが変わっても働きやすいか、環境面のリサーチも忘れずに。できること、やりたいことを明確にしておくと選考がスムーズに進みやすいでしょう。

第1位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 約12000件(2023年1月時点)
特徴 転職エージェントが正直に求人のネックポイントも情報提供してくれる。メッセージアプリを駆使した対応が早い。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第2位:ジョブメドレー
求人数 約14200件(2023年1月時点)
特徴 年収500万円以上やセミナー参加費補助など、キャリアアップを目指せる求人の検索がしやすい。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第3位:メディカルリンケージ
求人数 約350件(2023年1月時点)
特徴 院の立地環境や院長の年齢・性別など細かく条件検索が可能。また、習得できる技術の詳細がわかりやすい。
公式サイト メディカルリンケージの求人情報を見る

 

40代以上の歯科衛生士におすすめの転職サイト

40代以上の歯科衛生士におすすめの転職サイト

40代になるとブランクからの復職や久しぶりの転職もあります。古い知識にこだわらず、転職サイトに掲載されている情報や転職アドバイザーから最新の転職ノウハウをキャッチすることが転職成功への近道です。

家庭と仕事を両立させるには、希望を押し通すだけではなく求人先と相談して妥協点を探っていきましょう。

第1位:ジョブメドレー
求人数 約14200件(2023年1月時点)
特徴 40代以上が活躍している職場を一発で探せる。午前・午後・時短など勤務時間帯を細かく検索可。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第2位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 約12000件(2023年1月時点)
特徴 ハローワーク求人も検索でき、年齢不問の求人の取り扱い量が多い。専任の転職エージェントが丁寧にサポート。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第3位:d.Style(ディ―スタイル)
求人数 約6800件(歯科衛生士ほか歯科系求人の総数/2023年1月時点)
特徴 ニュースやコラムが充実しており、最新の歯科業界の事情を把握しやすい。
公式サイト ディースタイルの求人情報を見る

 

地域別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

地域別 | 歯科衛生士求人サイトおすすめランキング

東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台の主要6都市別のおすすめ転職サイトランキングを紹介します。地域によって相性の良い転職サイトは異なるので、働きたい地域のランキングをぜひチェックしてみてください。

東京の歯科衛生士におすすめの転職サイト

東京は求人数が多いので理想に近い求人をより効率的に見つけられる転職サイトを選ぶといいでしょう。求人情報サイトであれば、検索条件の詳細設定やフリーワード検索を使うと一気に取捨選択できるので便利です。

また、最寄り駅検索や地図表示を活用すれば、自宅から通いやすい求人や駅チカの求人をスムーズに見つけることができます。

第1位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 「東京」の公開求人数 約2900件(2023年1月時点)
特徴 沿線や駅から最寄りの求人情報を探せる機能あり。また、地図上に位置するピンから求人先の立地も見られる。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第2位:ライオンコーディアルサポート
求人数 「東京」の公開求人数 約40件(2023年1月時点)
特徴 カバーエリアは関東のみ。ライオン系列の求人を紹介してもらえる。職場に慣れてから就職する紹介予定派遣が中心。
公式サイト ライオンコーディアルサポートの求人情報を見る
第3位:グッピー
求人数 「東京」の公開求人数 約1600件(2023年1月時点)
特徴 関東エリアの採用に注力。見学会などのイベント特集ページあり。会員登録すれば無料で適性診断を受けられる。
公式サイト グッピーの求人情報を見る

 

大阪の歯科衛生士におすすめの転職サイト

2022年6月時点、大阪市はコロナ禍での求職者支援事業として「OSAKA求職者支援コンソーシアム」という取り組みを行っています。これに参加している転職サイトを利用すれば大阪エリアでの転職活動を手厚くサポートしてもらえるでしょう。

使い勝手の良い転職サイトとは、やりとりがしやすいというのがポイントの一つになります。最初に登録する項目が少なくて済む、転職アドバイザーにラインで質問できる転職サイトもあります。

第1位:ジョブメドレー
求人数 「大阪」の公開求人数 約1500件(2023年1月時点)
特徴 平均24時間以内にスピーディーな返信をもらえる求人を特集。会員登録が簡単ですぐに転職活動を始められる。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第2位:ハモNAVI
求人数 「大阪」の公開求人数 約1500件(2023年1月時点)
特徴 大阪が本拠地の和田精密歯研グループ。現在「OSAKA求職者支援コンソーシアム」に参加し、大阪エリアの採用を強化中。
公式サイト ハモNAVIの求人情報を見る
第3位:クオキャリア
求人数 「大阪」の公開求人数 約230件(2023年1月時点)
特徴 OSAKA求職者支援コンソーシアムに参加し、大阪エリアの求人特集を実施。オンラインでの就活セミナーも開催。
公式サイト クオキャリアの求人情報を見る

 

名古屋の歯科衛生士におすすめの転職サイト

歯科医院の数が多い名古屋エリア。歯科医院の間での差別化競争により、一般歯科だけではなく、審美や訪問診療などにも積極的に取り組むクリニックは少なくありません。

「転職できればどこでもいい」ではなく、求人探しと並行してどんな専門性を身に付けたいかを考えることが大切です。キャリアアップへのサポート体制も要チェック。求人情報だけで分かりにくい場合は転職アドバイザーに頼ってみましょう。

第1位:ジョブメドレー
求人数 「愛知」の公開求人数 約1300件(2023年1月時点)
特徴 審美やインプラントなどの診療科目だけではなく、オープン3年以内、髪型自由やネイルOKの求人検索もできる。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第2位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 「愛知」の公開求人数 約1200件(2023年1月時点)
特徴 社会保険完備や残業ほぼなしなど、働きやすい職場を効率的に検索可。求人先の内部事情も教えてもらえる。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第3位:デンタルハッピー
求人数 約4000件(2023年1月時点)
特徴 名古屋エリアは近年サポート開始。そのため今なら手厚く対応してもらえる可能性が高い。
公式サイト デンタルハッピーの求人情報を見る

 

福岡の歯科衛生士におすすめの転職サイト

人と人とのつながりを大切にする福岡エリアの気質。

転職活動では転職アドバイザーに紹介を受ける、スカウト機能で求人先から声が掛かるのを期待するというやり方がありますが、一緒に働く人たちの雰囲気をつかみたいということであれば、見学や職場体験を申し込んでみましょう。

実際に訪問することで職場環境や業務内容がよくわかります。

第1位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 「福岡」の公開求人数 約900件(2023年1月時点)
特徴 求人情報では求人のプロの評価も掲載。気になる求人や紹介してもらいたい条件は転職サポートに相談できる。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第2位:デンティ
求人数 「福岡」の公開求人数 約15件(2023年1月時点)
特徴 福岡にも拠点があるため地域の情報に詳しい。無料で利用できる転職支援サービスは入職成功率90%
公式サイト デンティの求人情報を見る
第3位:ジョブメドレー
求人数 「福岡」の公開求人数 約800件(2023年1月時点)
特徴 求人先から声がかかるスカウト機能あり。スカウト経由で応募すると内定率は1.7倍も高い。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る

 

札幌の歯科衛生士におすすめの転職サイト

広大な土地を有する北海道。札幌市だけでも東京23区の約2倍の面積があります。転職サイトによってはそもそも札幌エリアの求人を扱っていないケースもあります。

札幌エリアで、希望条件に見合う通勤圏内の求人を探すには、根気強く求人情報をチェックし続けることが大切。転職期間も長めに見積もっておくことをおすすめします。

第1位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 「北海道」の公開求人数 約500件(2023年1月時点)
特徴 札幌を拠点に運営しており、北海道大学大学院が転職サイトの運営に協力。地の利を得ている。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第2位:ジョブメドレー
求人数 「北海道」の公開求人数 約400件(2023年1月時点)
特徴 求人先を地図上から検索できる機能あり。広大な北海道で住まいからの距離など土地勘を得やすい。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第3位:グッピー
求人数 「北海道」の公開求人数 約200件(2023年1月時点)
特徴 首都圏だけに偏らず地方都市のクリニックも募集しやすい独自のシステムがあるため求人掲載数が豊富。
公式サイト グッピーの求人情報を見る

 

仙台の歯科衛生士におすすめの転職サイト

仙台エリアも札幌エリアと同様に転職サイトによっては情報が手薄なケースがあるので、求人掲載数の多い転職サイトを中心に複数の会員登録をすることをおすすめします。また、仙台エリアはマイカー通勤を希望する方も少なくないでしょう。

検索条件に「マイカー通勤OK」がある場合はチェックを入れ、ない場合は求人情報内を確認してみてください。マイカー通勤が許可されていない場合、自動車通勤には通勤手当が支給されない場合もあります。

第1位:ジョブメドレー
求人数 「宮城」の公開求人数 約200件(2023年1月時点)
特徴 キャリアサポートスタッフとの面談は電話とメールで行える。応募先との条件交渉や内定辞退を代行してくれる。
公式サイト ジョブメドレーの求人情報を見る
第2位:ファーストナビ歯科衛生士
求人数 「宮城」の公開求人数 約120件(2023年1月時点)
特徴 エリアを担当するエージェントの写真を掲載。遠隔でのやりとりでも安心感を抱ける親身な対応。
公式サイト ファーストナビ歯科衛生士の求人情報を見る
第3位:デンタルワーカー
求人数 「宮城」の公開求人数 約100件(2023年1月時点)
特徴 仙台にも拠点があり情報収集力を持つ。新着求人はエリアごと分かれていてチェックしやすい。
公式サイト デンタルワーカーの求人情報を見る


口コミからわかった歯科衛生士転職サイトを利用するメリット

歯科衛生士転職サイトの口コミ・評判を分析した結果、利用して良かった点として次の3つが多く挙げられています。

良い口コミ①:専任の担当者が親身にサポートしてくれる

利用者一人ひとりに専任の担当者がついてくれる転職サイトでは、条件に合った求人探し・求人先とのやり取り・履歴書の準備・面接対策など多岐に渡る転職サポートを受けることが可能です。

事前に確認しておきたい内部事情なども、担当者が医院へ足を運んで確認してくれる場合もあります。自分一人で行動するよりも、一緒に相談に乗ってくれる担当者がいることで安心して転職活動に向き合えるようです。新しい職場に入職後も悩みや相談を聞いてもらって助かった、という利用者の声もありました。

良い口コミ②:豊富な求人の中から検索できる

歯科衛生士転職サイトを利用しない場合、各医院のサイトを一つひとつ確認していくといった膨大な作業が必要になります。大手の転職サイトを利用すれば、歯科衛生士だけで10000件を超える求人先を検索することが可能です。

もちろん掲載している求人数が少ない転職サイトもありますが、条件の良い非公開求人を多く扱っている場合もあり、よりスムーズな理想の職場探しに繋がります。週休3日といった自由な働き方にも対応した検索項目も魅力で、細かな希望条件に合った転職先探しができると人気です。

良い口コミ③:新卒でも転職でも利用できる

まだ一度も就職したことがない、新卒予定の学生でも転職サイトを利用することができます。卒業後の就職先として候補に挙がるのは、実習先の医院や先輩が働いている医院など、身近な医院である場合が大多数です。

仕事をしたことがない学生にとって、良い職場の基準や自分に合った職場の特徴などを把握するのは難しくなってきます。最近では「新卒に向けた転職先探しのポイント特集」など、既卒以外に向けた情報発信する転職サイトが増えてきました。幅広い世代に向けた転職サポートを得られる場所として、転職サイトが注目されています。

口コミからわかった歯科衛生士転職サイトを利用するデメリット

続いて、歯科衛生士転職サイトの口コミ・評判を分析した結果、利用して不満だった点として次の3つが多く挙げられています。

不満の口コミ①:担当者から連絡が頻繁に来る

担当者が付いてサポートしてくれる転職サイトでは、担当者から頻繁に連絡が来る場合があります。1日に何度も連絡が来て、あまりのしつこさに別の転職サイトに移行したという方もいるようです。かつては電話連絡が基本だった転職サイトも、最近ではメッセージアプリによるやり取りが増えています。

メッセージアプリであれば自分のペースで連絡を取り合うことが可能なため、連絡手段を電話に設定しないという対策がおすすめです。担当者との連絡自体が苦手な方は、担当者が付かない公開求人タイプの転職サイトを利用するとスムーズです。

不満の口コミ②:求人数に地域差がある

人口の多い首都圏で求人数が多くなるのは当然のことですが、明らかに首都圏以外の求人数が少ない転職サイトもあります。そもそも首都圏のみの求人を取り扱っているという求人サイトもあるため、転職先候補の地域に合わせた転職サイトを選択することが大切です。

運営会社が離れた場所にあると、担当者と直接会ってサポートしてもらうことも難しくなります。地方の転職先を探したい方は、支社が全国にあって求人件数も多い大手転職サイトがおすすめです。また首都圏の求人は、首都圏に特化した転職サイトの方がより詳細な医院情報などを得られます。

不満の口コミ③:求人の質にばらつきがある

数ある求人の中には、ブラック企業と呼ばれるような質の悪い求人もあります。理想の転職先だと思ったのに面接で最悪な対応を受けた、という方も少なくありません。これは転職サイトを利用しなくても起こりうる問題で、働いていない職場の良し悪しを事前に判断するには限界があります。

だからこそ担当者から内部情報を確認してもらったり、公開求人の情報をしっかり見極めることが重要です。転職サイトを介さずに転職活動をすることで、転職サイトにしかない貴重な情報を見逃す場合もあるため、上手に利用することが良い求人先探しに繋がります。

歯科衛生士求人サイトの評判は嘘ばかり!信用できる情報を見つけるコツ

インターネット上には、さまざまな情報が溢れているので、本当に信用できる情報を探すのは非常に難しくなってきています。

ここでは、歯科衛生士求人サイトの評判に限定し、信用できる情報を見つける2つのコツを紹介します。

信用できる情報を見つけるコツ
  • 公式サイトの情報は鵜呑みにしない
  • 自作自演情報には惑わされない

この2つについて詳しく解説していきます。

①公式サイトの情報は鵜呑みにしない

歯科衛生士求人サイトの情報は鵜呑みにしない
これはどの業種でも同じことですが、基本的に歯科衛生士求人サイトの公式サイトに書いてある情報は鵜呑みにしないようにしましょう。

歯科衛生士求人サイトは、一人でも多く会員登録させて求人を紹介したいと考えています。

そのため、悪い評判を載せずに良い評判のみ載せていることも少なくありません。

実際に、歯科衛生士求人サイトの公式サイトを見てみると、

  • 給料、賞与が前職より上がった
  • 理想の職場環境に転職できた
  • 担当者が親切でサポートが充実していた

など、自社にとってマイナスイメージになりそうな情報は絶対に載せていません。

歯科衛生士求人サイトにとって有利になる情報だけが書かれている場合、あまり信用しないようにしましょう。

②自作自演情報には惑わされない

質問サイトやTwitterでは、自分が運営するサイトに誘導するために、自作自演の嘘を掲載している人も少なくありません。

このような情報に惑わされないようにすることも大事です。

ヤフー知恵袋を見ると、親切に回答しているように見せかけて自分が運営するサイトに誘導する回答をしている人をよく見かけます。

歯科衛生士求人 評判出典:Yahoo!知恵袋「歯科衛生士の方にた質問です。」より


歯科衛生士求人 評判出典:Yahoo!知恵袋「歯科衛生士で転職活動中です。」より

自作自演はTwitter上でも行われており、以下のような投稿がよく見られます。

全てに共通しているのは、会員登録を促して別のサイトに誘導している点。

実はこれ、アフィリエイトと呼ばれるサイトに誘導しているのです。

アフィリエイトはインターネット広告の一つで、自分のサイトやSNSに貼り付けてある広告がクリックされると、運営者に報酬が支払われる仕組みです。

つまり、親切に回答するフリをして、自分の利益につながる広告をクリックさせようとしているのです。

当然悪い情報をサイトに載せることはせず、自分にとって都合の良い情報しか掲載していません。

このような自作自演による嘘の情報に惑わされないことも大事です。

とは言っても、自分で情報が本当かどうかを判断するのは難しいですよね。そこで信用できるリアルな評判を紹介していきます。

【Twitter】歯科衛生士求人サイトの口コミ・評判

リアルな評判を知るには、日常のことを気軽につぶやけるTwitterです。

ただし、上でも説明したように別サイトに誘導する自作自演のツイートは除外。

TwitterをはじめとするSNSで、歯科衛生士求人サイトの評判を検索すれば出てきますが、忙しくて自分で調べる時間がないという人もいるはず。

そこで、ここからはTwitter上で実際にツイートされている、歯科衛生士求人サイトのリアルな評判を紹介していきます。

Twitterは不満をぶつけたい人が多く書き込み、悪い口コミが多くなることだけは理解しておいてください。

ジョブメドレーの口コミ・評判

病院の対応も丁寧なところが多い

悪い口コミは見当たらず【2023年1月時点】

ファーストナビ歯科衛生士の口コミ・評判

トラウマ作った仕事紹介した

シカカラDH求人の口コミ・評判

ウザイくらい電話がくる

質問に答えていったら会員登録された

1度登録すると電話がかなりかかってくる

デンタルワーカーの口コミ・評判

嫌がらせ並みに電話かかってくる

しつこすぎる

本当に電話しつこい

グッピーの口コミ・評判

guppyからジョブメドレーに一斉に移っている

一晩で7万も課金された

クオキャリアの口コミ・評判

国家試験会場で広告を渡す

求人費用が高い

デンタルハッピーの口コミ・評判

グイグイくるけど全部やってくれる

希望と近いところが来た

連絡こない

歯科衛生士の求人サイトの種類

歯科衛生士

転職サイトにはさまざまな種類があります。近年は歯科衛生士の資格を活かして働きたい人向けのものも増えています。

そこで、まずは歯科衛生士の転職サイトの種類について解説します。

情報サイト型とエージェント型

歯科衛生士 転職サイト 情報型・エージェント型 違い

転職サイトは大きく分けると、

  • 情報サイト型
  • エージェント型

の2つに分類されます。

主に転職活動の進め方が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。まずはそれぞれの特徴を理解して、自分に合う転職サイトを見つけてくださいね。

情報サイト型の転職サイトとは

情報サイト型転職サイトは、求人情報を集めて公開しています。

サイトに掲載されている求人に応募すると、求人を掛けている医院やクリニックに通知され、求人先と直接やりとりしながら選考を進めていきます。

情報サイト型のメリットは複数の求人を自分で選び、求人先の医院やクリニックと直接やりとりできることです。

自分で納得するまで転職活動を続けられたり、自分のペースで活動できたりする点が便利だと言えます。

一方で、求人を調べるのに時間を取られることや、選考のスケジュール調整や雇用条件の交渉を自ら行わなければならないというデメリットがあります。多忙な中での転職活動や自己主張するのが苦手なタイプの方にはあまり向いていません。

エージェント型の転職サイトとは

エージェント型は人材紹介サービスとも言われます。

転職コンサルタントやキャリアアドバイザーと呼ばれる仲介者が転職活動をサポートしてくれます。

人材紹介サービスは厚生労働省から職業紹介事業者として認可を受ける必要があるので、初めて見聞きする転職サイトを利用するときは、登録番号を取得しているか確認すると良いでしょう。悪質なサービスと見分けることができます。

エージェント型転職サイトのメリットは、求人選びや選考の調整を行ってくれることです。

「どんな求人を選べば良いのかわからない」という方や「忙しくて転職活動に時間をさけない」という方にとって便利なサービスです!

ただ、エージェント主導の転職活動となる点がデメリットに感じる方もいるでしょう。紹介される案件以外の求人情報はチェックできません。時には希望条件に合わない案件を紹介されることもあります。

転職サイトは情報サイト型、エージェント型どちらかだけでなく両方のサービスを提供しているところもあります。さまざまなサイトを利用してみて、自分に合うサービスを見つけてみてくださいね!

総合型と特化型

歯科衛生士転職サイト 総合型 特化型 

転職サイトのタイプは、大きく分けると以下の2つに分類されます。

  • 総合型
  • 特化型

特化型の中にも、医療・介護・福祉系専門といったものや歯科衛生士専門といったもの、また、地域限定というのもあります。

総合型は一見すると取り扱い求人数が多いですが、複数の職種を扱っているので歯科衛生士募集だけに絞って検索するとそれほど多くないことがほとんどです。

しかし歯科衛生士資格を活かせる仕事という軸で検索すると、意外な職種の募集が見つかることも。穴場を狙ってみるのも一つの手です。

特定型はあらかじめ医療分野や歯科衛生士の仕事に絞られています。ですから、そのサイトの専門外の求人は基本的に扱われていません。

「医院やクリニックで歯科衛生士として働きたい」「この地域以外の仕事はイヤ」という方には効率的に求人を探せるサイトです。

転職サイトそれぞれに特徴や強みは異なります。

今では複数の転職サイトを併用するのが当たり前。まずはいくつかサイトに登録して転職活動を進めていきましょう!

歯科衛生士の求人サイトの選び方

歯科衛生士の求人サイトの選び方

さまざまな求人サイトの種類やサービスがわかったところで、次は自分に合う求人サイトの選び方について学んでいきましょう。

悪質なサイトを使ってしまうと、転職活動が遠回りになるばかりか、個人情報の漏洩などのトラブルに遭う危険もないとは言えません。便利で安全な求人サイトの選び方を解説していきます。

有料職業紹介業登録業者から選ぶ

「エージェント型」の求人サイトは、有料職業紹介業という区分になりますが、法律を守る安全なサービスであることを見分ける目印があります。

その目印とは、厚生労働省が発行する有料職業紹介登録許可番号です。

登録許可番号は求人サイトの「会社概要」ページなどに記載されています。会員登録をする前に番号を取得しているか一度チェックしてみましょう。

歯科衛生士専門サイトから選ぶ

歯科衛生士に転職したいなら、「歯科衛生士専門サイト」を利用すると効率的です。歯科衛生士に求人が絞られているため無駄な情報を省くことができます。

また、この職種ならではの転職事情に詳しい専門家たちがサポートしてくれる心強さがあります。どのサイトを利用しようか迷う場合は、まずは歯科衛生士専門サイトを使ってみることをおすすめします。

求人数や会員数の多いサイトから選ぶ

取り扱い求人数が多いと選択肢も増えます。特に地方で転職活動する人にとっては、自宅から通える範囲の求人が無ければ全く意味がありませんよね。また、会員数もある程度多いサイトがおすすめです。

会員数が多いと多種多様な条件を出す転職者の支援を行うことになります。そのため知識が豊富で、経験値の高いカウンセラーが揃っている可能性が高いです。

また、利用者の口コミもサイトの質を見極める目安となります。満足度の高いコメントが多いようであれば信頼できるサイトと言えそうです。

歯科衛生士が転職する流れを解説

歯科衛生士 転職 流れ

ここからは、歯科衛生士が転職する流れをご紹介します。簡単にまとめると以下のような流れになります。

  • ステップ1:転職活動するための事前準備を進める
  • ステップ2:転職する方法を決める
  • ステップ3:転職に関する情報収集を行う
  • ステップ4:履歴書・職務経歴書の作成する
  • ステップ5:求人に応募・面接の対策を行う
  • ステップ6:面接を受けて条件交渉を行う
  • ステップ7:内定が取れたら雇用条件を確認する
  • ステップ8:退職の手続き・入職の準備

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ステップ1:転職活動するための事前準備を進める

「歯科衛生士を辞めたいな…」「転職しようかな…」と思い始めたら、まずは気持ちと環境の整理をしてみましょう。

気持ちの整理とは、「なぜ転職したいのか」「どのような職場なら頑張れそうか」を明確にすることです。これは転職先の候補を絞るときや応募時のアピールコメントでも役立ちます。紙に書き出してみると頭の中もスッキリするのでおすすめです。

次に、環境の整理とは、転職スケジュールを組んだり今の仕事を引き継ぐ準備をしたりすることです。転職活動では即決もあり得ます。気に入った職場に採用されても、退職手続きが間に合わなければチャンスを逃してしまうことになりかねません。

また、辞めることで職場に迷惑をかけないようにきちんと引継ぎしておくのが、社会人としてのマナーです。

ステップ2:転職する方法を決める

歯科衛生士の転職ルートとして、代表的なものには

  • 友人・知人の紹介
  • 卒業校や歯科医師会の復職支援を利用
  • 求人サイトの活用

などがあります。

歯科衛生士として働いている知り合いがいれば、職場で求人が出ていないか聞いてみるのは一つの手です。知り合いの職場ならばリアルな情報が手に入るだけでなく、面接でも多少は好意的に審査してもらえるでしょう。

また、卒業校や歯科医師会の復職支援事業でも求人を取り扱っています。歯科衛生士として頑張り続けたい人を応援してくれ、親身になって相談に乗ってもらえそうです。

一方で、身近な人に紹介してもらうのはイヤという方もいるのではないでしょうか。そういうタイプの方には求人サイトがおすすめです。転職方法は一つに絞らなければならないということはありません。色々と試してみて自分に合う方法を選んでいきましょう。

ステップ3:転職に関する情報収集を行う

ステップ2と同時進行で実際に出回っている求人をチェックし始めると良いでしょう。さまざまな求人を見比べることで、より良い条件の求人と出合う可能性が高まります。

ただ、求人チェックは時間がかかります。働きながらの転職活動で大変なことの一つが「情報収集の時間が取れないこと」です。このような場合には、転職エージェントに希望条件を伝えて、条件に合う求人だけを紹介してもらうと良いでしょう。

求人サイトには求人情報だけでなく、転職活動の進め方ノウハウや転職に関するコラムも掲載されています。こういった情報をチェックすることで求人情報を見る目が養われていきます。

ステップ4:履歴書・職務経歴書の作成する

転職活動を始めたら、休日などの時間にゆとりがあるときに、履歴書や職務経歴書を作成し始めることをおすすめします。経歴の年次を確認したり出身校や職場名の正式名称を調べたりするのは意外と時間を要するものです。

また、履歴書や職務経歴書を手書きする場合、失敗して用紙が足りなくなることもよくあります。面接の前夜に履歴書を書き始めるのはもってのほかです。

求人に応募したらすぐに面接に進めるケースは珍しくありません。面接に必要な書類が揃っていないと印象は一気にマイナスになるので注意しましょう。

ステップ5:求人に応募・面接の対策を行う

気になる求人がいくつか出てきたら、ぜひ応募してみてください。選り好みして眺めているだけでなく、「ここ良さそう」というレベルなら応募して選考に進んでみることをおすすめします。

求人情報に書かれていることよりも、クリニックを見学したり面接を受けたりすることで得られる情報は何倍も多いです。途中で「ちょっと違うな…」と感じたら辞退しても構いません。クリニックとのやり取りを重ねることで面接の経験値も高まるでしょう。

求人サイトによっては履歴書の添削や面接練習を行うところもあります。こういったサービスも無料なので、ぜひ利用してみましょう。初めて面接を受ける前はもちろん、何度か面接を受けているのに上手くいかないという場合にどこが悪いか見直す機会になります。

ステップ6:面接を受けて条件交渉を行う

「採用されたい」という思いが強いと、難しい要求に「大丈夫です」と答えてしまったり、気になることに質問できなかったりする人は少なくありません。

しかし、無理をして引き受けると後になってストレスが増え、結果的にまた転職を繰り返すことになりかねません。自分の生活を守るために面接時の条件交渉はとても大切です。「前職と同等以上の給料を希望します」「プライベートを大切にしたいので、残業が多い職場は困ります」と納得性のある理由を添えて希望を伝えましょう。

ステップ7:内定が取れたら雇用条件を確認する

採用の通知を受けたら、勤務時間や休日・給与の規定など雇用条件を確認しましょう。職場から雇用規定などの書類を貰えるのが一般的ですが、そういったものが無いようであれば、聞いて手元にメモを残しておきます。

雇用条件の内容確認に不安があるようであれば、担当の転職コンサルタントと一緒にチェックしても良いでしょう。気になることがあれば転職コンサルタントを通じて条件交渉してみてください。

ステップ8:退職の手続き・入職の準備

転職先の目途が立ったら、退職の手続きを進めます。退職希望日の1カ月以上前には意思を伝えるようにしましょう。仕事の引継ぎの他、制服など職場から借りているものの返却などさまざまな手続きがあります。丁寧に対応することで円満退社を目指せるといいですね。

退職後には厚生年金や健康保険の被保険者資格が喪失します。新しい職場で働き始める日まで期間が空くと、さまざまな手続きを自分で行うことになりますので注意が必要です。また、新しい職場で提出を求められる書類も遅れないように準備しましょう。

歯科衛生士が転職するタイミングはいつがいい?

歯科衛生士 転職 タイミング

仕事で嫌なことなどがあると「今すぐ辞めたい!」と思うことがあるかもしれません。ただ、衝動的に退職を決めるよりも、計画的にタイミングを見計らう方が生活を守ることができ、周囲からの印象も良くなります。

「立つ鳥跡を濁さず」という言葉がありますが、できるだけ円満退社を目指すのが社会人としてスマートです。

転職しやすいタイミング

学校なら入学と卒業の時期は決まっていますが、転職は働き始める日も退職日も人それぞれ。ですが、入退職が多くなる時期はあり、「転職しやすいタイミング」というのも少なからず存在します。

タイミングを見計らうことで、転職活動や退職手続きはスムーズに進みやすくなります。転職しやすいと言われるタイミングの代表的なものを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

人事異動の時期

ボーナスを査定するために、人事考課を行う院やクリニックがあります。人事考課の一環として個別面談を行うケースは多く、このタイミングに退職を申し出るのは悪くありません。

院長や人事担当者は、個別面談の内容を参考にして人事異動を考えたり昇格を決めたりします。中途半端な時期に退職するよりも人員配置を考えるタイミングに合わせた方が、職場に迷惑をかけずに済むでしょう。

求人が増える時期(ボーナス後、新卒が就活する1~3月)

求人が増える時期は就活生や転職活動する人が多い時期でもあります。新卒生は1~3月に就職活動を行いますが、求人によっては転職者も歓迎してもらえます。

また、盆休みや正月休みに帰省して家族と話すことで転職意思が強まり、ボーナス支給時期の7月前後・12月前後に退職する人も多いです。盆休みや正月休みは忙しい人も求人チェックの時間ができるので、それを見越した求人も多く出されます。

新年度になるタイミング

年度が替わる4月は、新卒生の入職や決算を迎える医院が少なく無く、一つの節目と言えます。

新年度に入ってから退職を申し出ると年間計画を狂わせることになりかねません。そのため、新年度に向けた計画を練る年度末に退職を合わせるとスムーズに進みやすいです。

引き留めにあったら、考え直すのも一つの手

退職の意向を伝えて引き留められることもあるでしょう。多少なりとも職場であなたが必要とされている証です。

あなたが辞めたいと思いつつも、表に出さずに頑張っていたのなら院長も動揺するはず。環境を改善するから考え直して欲しいと言われたら、一度は信じてみるのも悪くありません。

ただし、考え直すかどうかは期限を決めると良いでしょう。1カ月ほど様子を見て環境が改善されなければ、甘く見られているか改善する能力がないということ。泣き落としに揺るがされず、冷静に判断しましょう。

円満退社するコツ

担当していた仕事を後任に引き継ぎ、関係者にお礼を伝えてから退職する「円満退社」は社会人のマナーの一つです。

それだけでなく、人と人とのつながりがあるので、後味の悪い辞め方をすると悪い噂が立つことも無いとは限りません。円満退社するために大切なポイントをチェックしていきましょう。

就業規則を守る

クリニックによっては就業規則に退職の申し出をする期限が記載されています。2~3カ月前としているケースが多いです。

この期間は法律で定められたものではなく、職場内で業務引き継ぎ期間を想定して設定してあると考えられます。

そのため期間を守らなくても辞められますが、守ることで有休消化や退職金受け取りなど他の規則との兼ね合いが取れる可能性が高いです。

早めに伝える

退職の申し出は、就業規則に定められた時期より早くても問題ありません。ただし、職場全体に公表するのではなく、院長など人事を担当する人だけに話すのが無難です。

求人サイトで募集をかけて、面接を行い、採用者を決めるのに約3カ月かかります。新人と退職予定者の引継ぎ期間を設けるならば、もっと時間に余裕が欲しいところです。

勤続年数が長い人ならば引継ぎする内容も多いでしょうから、半年ほど前に申し出ても早すぎることはありません。

退職を公表したほうが引継ぎの話をしやすい反面、退職に関してデリケートな部分を話題に出される可能性があります。退職日の2カ月前くらいまでは必要最低限の関係者だけに情報を留めておくのが良いでしょう。

引継ぎを丁寧に行う

転職先が決まると、新しい環境に気持ちは向かいがちになるものです。しかし、職場の同僚にとってはそのような浮足立った様子は目に余るかもしれません。組織のバランスが変化すると感情的にも不安定になりやすいです。

このようなときこそ丁寧な仕事を心掛けましょう。「後に残る人たちのことを考えて、最後まで頑張ってくれた」と、良い印象を与えることができます。

歯科衛生士転職を成功させる求人サイトの活用方法

女性 アドバイス
転職サイトは求人情報を得るためだけの場ではありません。

さまざまな機能やサービスが備わっているので、それらを活用して転職を成功させましょう!

転職アドバイスを受けてみる

「転職したいけれど、何から始めればいいかわからない」「面接や退職手続きのマナーを知りたい」という方は、転職アドバイスをぜひ受けてみましょう!転職サイトにノウハウが公開されていたり、エージェントに相談したりすることもできます。

周囲に内緒で転職活動をしていると相談もしづらいですよね。運よく身近に転職経験者がいたとしてもその人の経験談が同じように当てはまるとは限りません。

その点、転職サイトには多ければ数千件規模で転職支援をしたノウハウが蓄積されています。

求人先の本音も把握している転職サイトのアドバイスなら信頼がおけるのではないでしょうか。

求人条件を比較してマッチ度を高める

今の職場に不満があるからといって、焦って転職先を決めるのはおすすめしません。医院やクリニックごとに雇用条件や特徴はさまざま。採用が決まるまでにしっかりとチェックしておかないと「こんなハズじゃなかった」と後悔することになります。

転職サイトでは条件設定して求人を検索できます。雇用形態、勤務地、診療科目など希望条件を増やしたり減らしたり、気になるフリーワードを入力して検索してみましょう。ほとんど条件を満たしていても写真から職場の雰囲気に惹かれないということもあります。

一方で、優先順の低い希望条件を捨てれば家から近い職場が見つかることも。いくつも求人を比較しているうちに今の職場は条件が良く辞めるのはもったいないと気づくケースもあります。

面接日程の調整や条件交渉を効率化

新卒の就職活動では求人票を見て、電話で応募して面接日を相談したという人もいるかもしれません。転職サイトを使えば、応募は画面上の簡単な操作で完了してしまいます。

また、面接や職場見学の日時を調整するのも楽です。中にはLINEでエージェントや求人先の医院・クリニックとやりとりできる場合があります。

見知らぬ人と電話で話すのは苦手という人には便利ですし、電話するタイミングを見計らう必要もありません。

さらに、転職エージェントを頼れば採用条件の交渉や直接聞きにくい質問をあなたに代わって求人先に確認してくれます。「こんなこと聞いたら印象悪いかも…」と一人で悩む時間さえも省略することができるのです。

非公開求人やスカウトなどレア求人を発掘

同じ転職サイトを使っていても、一部の人しか知れない“レアな”求人が存在します。たとえば、好条件で応募者が殺到しそうな求人、早急に採用決定したい求人、新規オープンなどまだ公表できない事情を含む求人といったものです。

こういったレアな求人と出合いたいなら、経歴や保有資格などの会員情報をしっかりと登録しておきましょう。

転職エージェントや求人先の医院・クリニックが会員のデータベースから検索してアプローチしてくれます!

転職エージェントが紹介してくれるレアな求人を「非公開求人」と言い、求人先から「面接を受けてみませんか?」といったアプローチがあることを「スカウト」と言います。

その他、珍しいものには採用決定するとお祝い金がもらえる求人などもあります。お祝い金付き求人は積極採用しているケースが多いので、条件がマッチしていればとてもお得です。

歯科衛生士転職サイトを使わない方がいい人の特徴

歯科衛生士転職サイトを使わない方がいい人の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

求人情報へのアクセスが限定されている場合

歯科衛生士転職サイトを利用することで、全国の歯科医院や歯科クリニックの求人情報を一度に検索できますが、自分が住んでいる地域に限定して求人情報を探す場合には、転職サイトを利用する必要がない場合があります。

人脈や縁故関係により、転職先を決めたい場合

歯科衛生士が勤務している歯科医院や歯科クリニックには、患者さんや同僚、知人などが多く訪れます。そのため、自分の周りには歯科医療に関係する人脈がある場合、直接求人情報を収集することができます。

自分の希望や要望が明確で、自己アピールが得意な場合

歯科衛生士転職サイトに掲載されている求人情報に応募する場合、自己アピールや希望・要望を表明する必要があります。しかし、自分自身の希望や要望が明確で、自己アピールが得意な場合には、直接歯科医院や歯科クリニックに応募することで、転職サイト利用者より好印象を持ってもらえることがあります。

歯科衛生士で楽に働きたいときに確認しておくべき4つの条件

歯科衛生士がのんびり楽に働ける条件としては、以下のようなものが挙げられます。

スタッフの人間関係が良好なのか

歯科医院での業務は、チームワークが必要なため、スタッフ同士の人間関係が良好であることが大切です。コミュニケーションが円滑で、協調性が高い職場環境では、ストレスを感じることが少なく働くことができます。

業務量が適切なのか

歯科衛生士の業務は、診療補助や口腔ケア指導などが主な仕事です。業務量が適切であれば、時間に余裕が生まれ、のんびりとした雰囲気で働くことができます。

給与・待遇が良好なのか

給与や待遇が良好であれば、仕事に対するモチベーションも高まり、ストレスを感じることが少なくなります。また、福利厚生が充実している職場であれば、安心して働くことができます。

楽な職場で働くことはデメリットもある

歯科衛生士が楽な職場で働くことは、次のようなデメリットも挙げられます。

新しいアイデアや手法に対する抵抗感

職場環境があまりにも安定している場合、新しいアイデアや手法に対する抵抗感が生じることがあります。これにより、技術革新についていけなくなり、業務の質や効率性が低下する可能性があります。

スタッフの個性や考え方の違いによる衝突

スタッフ同士があまりにも仲が良い場合、個性や考え方の違いが衝突を引き起こすことがあります。これにより、職場内のコミュニケーションが悪化し、職場環境が悪化する可能性があります。

ストレスの欠如によるやる気の低下

職場環境があまりにも楽である場合、ストレスが欠如してしまうことがあります。これにより、やる気が低下し、業務に対するモチベーションが低下する可能性があります。また、ストレスが欠如することで、職場環境があまりにも居心地が良くなりすぎ、転職に対する意欲が低下する可能性もあります。

【海外で働きたい人向け】歯科衛生士が海外に転職する方法は?

1.必要な資格と手続き

海外で歯科衛生士として働くためには、その国の資格を取得する必要があります。資格取得の流れは国によって異なりますが、一般的には試験の合格が必要です。また、ビザの取得や言語の習得など、転職に必要な手続きもあります。

2.人気のある国とその特徴

海外で働く歯科衛生士として人気のある国には、アメリカやカナダ、オーストラリアなどがあります。これらの国では、歯科衛生士の需要が高く、給料も比較的高い傾向にあります。しかし、資格取得が厳しい場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

3.転職先での生活と仕事のバランス

海外での生活は新しい文化や環境に触れることができる一方で、仕事とのバランスを取ることが重要です。特に言語の壁や文化の違いによるストレスがあるため、十分な準備とサポート体制が必要です。

【AI時代到来】歯科衛生士にどんな影響がある?

1.AIの導入による業務の変化

AIの導入により、歯科衛生士の業務も大きく変化することが予想されます。例えば、診断支援や治療計画の立案など、AIがサポートすることで、より効率的な業務が可能になります。

2.必要とされるスキルの変化

AIの導入に伴い、歯科衛生士にも新しいスキルが求められるようになります。特に、AIを活用するための技術的な知識や、データ分析のスキルが重要になるでしょう。

3.歯科衛生士の役割の拡大

AIの導入により、歯科衛生士の役割も拡大することが期待されます。例えば、患者の健康管理や予防指導など、より幅広い業務に関わることができるようになります。

歯科衛生士の給料を上げる日本政府の政策はある?

1.現状の給料水準と問題点

日本において、歯科衛生士の給料は地域や勤務先によって大きな差があります。また、経験年数や資格の有無によっても給料が変わるため、不公平感が生じることがあります。さらに、長時間労働や過重な業務が問題となっている場合もあります。

2.政府の取り組みと具体的な政策

日本政府は、歯科衛生士の給料を上げるための具体的な政策を進めています。例えば、資格の取得や研修の機会を増やすことで、スキルアップを支援し、それに見合った給料を得られるようにする取り組みがあります。また、労働環境の改善や適正な人員配置を進めることで、過重な業務を軽減し、給料の向上に寄与することが期待されています。

3.今後の展望と期待される変化

今後、歯科衛生士の給料を上げるための政策がさらに進められることで、歯科衛生士の労働環境が改善され、給料も適正な水準になることが期待されています。また、歯科衛生士の社会的な地位が向上することで、より多くの人がこの職業を選び、歯科医療の質も向上することが期待されています。

【Q&A】歯科衛生士の転職でよくある質問

ここからは、歯科衛生士の転職でよくある質問と回答をまとめて紹介します。

Q.歯科衛生士転職サイトはすべて無料で使える?

歯科衛生士転職サイトは無料で利用できるものが多いです。

一部のサイトでは有料の特別な機能やサービスを提供している場合もありますが、求人情報の閲覧や検索、履歴書の添削や面接対策、転職アドバイスなどの基本的な機能は無料で利用できます。

Q.遠方に住んでいても歯科衛生士転職サイトに登録できる?

登録可能です。

多くの転職サイトでは、希望する勤務地やエリアを設定できるため、遠方に住んでいる場合でも、自分が希望する勤務地に合った求人情報を受け取ることができます。

ただし、転職活動を進める上で面接や会社説明会に参加するためには、交通費や宿泊費などが必要となる場合があります。そのため、遠方に住んでいる場合は、事前に予算やスケジュールなどを考慮し、転職活動を進めることが大切です。

Q.すぐに転職する気がなくても歯科衛生士転職サイトに登録できる?

登録可能です。

すぐに転職する気がある場合だけでなく、将来的な転職を考えている場合や、自分の市場価値を知りたい場合など、様々な目的で利用することができます。

転職サイトに登録することで、求人情報の受け取りや企業からのアプローチを受けることができ、自分自身のキャリアの方向性や市場価値を知ることができます。また、転職サイトでは、キャリアアドバイザーに相談することもできるため、将来的なキャリアプランの立て方など、アドバイスを受けることもできます。

ただし、登録した情報は複数の企業に提供される場合があるため、個人情報の取り扱いには注意が必要です。自分が本当に転職を希望する場合には、登録情報を更新し、自分に合った求人情報を受け取るようにすることが重要です。

Q.転職サイトは最悪・連絡がしつこいって本当?

転職サイトに関する評判は、さまざまな意見がありますが、最悪と感じる人もいれば、良いと感じる人もいます。同様に、連絡がしつこいと感じる人もいれば、十分なサポートがあると感じる人もいます。

ただし、一部の転職サイトにおいて、個人情報や登録情報を勝手に利用されたり、求人情報が実際の内容と異なる場合もあります。また、個人情報の取り扱いに不備があったり、連絡がしつこくて不快に感じる場合もあるかもしれません。

したがって、転職サイトを利用する際には、信頼性の高いサイトを選ぶことが重要です。有名な転職サイトであれば、個人情報の取り扱いについても厳重に管理されている場合が多いため、安心して利用することができます。

また、連絡がしつこいと感じた場合は、適度なアプローチをしてくれるエージェントを選ぶことが重要です。自分自身の希望に合わない求人や、転職の意思がない場合には、明確に伝えることで、不快な思いをすることを防ぐことができます。

転職サイトを利用する際には、信頼性の高いサイトやエージェントを選び、個人情報の取り扱いにも十分注意することが重要です。

Q.転職サイトの退会方法は?

転職サイトでの退会方法は、各サイトによって異なる場合がありますが、一般的には以下のような手順になります。

  • ログインして、自分のアカウントページに入ります
  • アカウントページの中に、「退会」または「退会手続き」の項目がある場合があります。そこから退会手続きを進めます。
  • 退会手続きには、理由の選択やアンケートへの回答が求められる場合があります。必要事項を入力して進めます。
  • 最終確認の画面で退会手続きを完了することができます。手続きが完了すると、アカウントは削除されます。

ただし、一部の転職サイトでは、退会手続きが完了しても、一定期間アカウントが残存する場合があります。また、退会後にも求人情報やメールマガジンが届く場合があるので、その場合は再度問い合わせる必要があります。

退会手続きに関しては、各サイトのヘルプページやFAQを確認するか、カスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。

Q.転職サイトとハローワークどっちが良い?

転職サイトとハローワークのどちらが良いかは、個人のニーズや状況によって異なります。

転職サイトは、多くの企業が求人情報を掲載しており、様々な条件で検索できるため、自分に合った求人を見つけやすいというメリットがあります。また、応募方法がオンラインで完結するため、手続きが簡単で、比較的迅速に応募が可能です。

一方、ハローワークは、公共の職業安定所であり、求人情報の公開や労働条件の確認など、就職に必要な様々な情報が提供されます。求職者自身が希望する条件を伝え、求人紹介をしてもらうこともできます。また、ハローワークを利用することで、求職者自身が雇用保険の加入や求職状況の報告をすることができ、雇用継続支援制度などの支援を受けることもできます。

したがって、転職サイトとハローワークのどちらが良いかは、自分の状況に合わせて判断する必要があります。自分で求人を探すことが得意な方や、自分に合った求人情報をすばやく見つけたい方には、転職サイトがおすすめです。一方で、求職者支援サービスを利用したい方や、雇用保険や就職支援制度の利用を考えている方には、ハローワークがおすすめです。

Q.未経験から歯科衛生士に転職するにはどうすればいい?

歯科衛生士として働くには歯科衛生士国家試験に合格して資格を取得しなければなりません。受験資格を得るためには、大学歯学部・短大・専門学校といった養成施設で2年程度の教育を受ける必要があります。国家試験の合格率は約95%。就職活動は学校在籍中から開始するのが一般的です。

※参考:国家試験合格者・免許取得者|公益社団法人 日本歯科衛生士会

Q.ブランクがあっても歯科衛生士に復帰できる?

歯科衛生士は独占業務で仕事が奪われにくいので、資格保有者はブランクの有無に関わらずニーズが高いです。歯科衛生士免許は一度取得すると、抹消手続きや返納をしない限り有効。近年では日本歯科医師会が歯科衛生士の復職支援も行っています。

参考:日本歯科医師会|歯科衛生士の復職支援事業

Q.40代、50代の歯科衛生士でも転職できる?

40代、50代の歯科衛生士でも転職は可能です。

歯科衛生士は、一生涯の仕事として継続的に需要がある職業であるため、年齢による転職のハードルは低いと言えます。

ただし、転職する場合には、以下のようなポイントに注意することが重要です。

希望する業界や職種を明確にする

自分がどのような職場で働きたいか、どのような職務に興味を持っているかを明確にすることが重要です。

自己PRをしっかりと行う

転職先の企業や採用担当者に自分の価値をアピールするため、自己PRをしっかりと行うことが必要です。これまでの経験やスキル、達成実績などを具体的に示し、自信を持ってアピールすることが大切です。

転職エージェントや求人情報サイトを活用する

自分自身で求人情報を収集することもできますが、転職エージェントや求人情報サイトを活用することで、より効率的に求人情報を収集し、自分に合った求人にアプローチすることができます。

新しいスキルの習得や資格取得に積極的に取り組む

自分のスキルや知識を維持し、新しいスキルの習得や資格取得にも積極的に取り組むことで、転職活動においてもアピールポイントとなることがあります。

以上のように、40代、50代の歯科衛生士でも転職は可能ですが、自分自身の希望やスキル、市場の状況などを考慮し、適切な準備を行うことが重要です。

Q.主婦が歯科衛生士になるにはどうすればいい?

主婦が歯科衛生士になるには、以下のような手順を踏んで進めることができます。

①歯科衛生士を目指すための資格取得を目指す

歯科衛生士になるためには、国家資格である「歯科衛生士」の取得が必要です。資格取得には、専門学校や大学の歯科衛生士科に入学して、卒業資格を取得するか、通信教育などで資格取得を目指す方法があります。

②資格取得のための勉強を進める

歯科衛生士を目指すためには、専門的な知識や技術を学ぶ必要があります。学校や通信教育での授業や実習、模擬試験などを活用して、資格取得に向けた勉強を進めましょう。

③実務経験を積む

歯科衛生士としての実務経験は、資格取得後に求められることが多いです。歯科医院やクリニックなどでアルバイトやパートとして働きながら、実務経験を積むことができます。

④転職活動を行う

実務経験を積んでから、正社員としての転職活動を行うことができます。転職サイトや求人情報誌、人材紹介会社などを活用して、自分に合った求人情報を探しましょう。

歯科衛生士になるためには、資格取得に必要な学費や時間、労力が必要となりますが、その後は安定した職業として働くことができます。また、主婦でもパートやアルバイトから始めることができるため、家庭との両立もしやすい職業の一つです。

Q.転職回数が多いのはマイナス評価?

転職回数が多いと「一つの職場で長く続けられない飽き性なのでは?」というイメージを持たれがち。転職回数が増えてしまった理由をしっかりと説明しつつ、長く働ける職場を探しているとアピールすることでイメージを挽回できる可能性があります。

Q.歯科衛生士から別の職種に転職するのは難しい?

歯科衛生士しか社会人経験が無いことは決して不利ではありません。国家資格取得のために勉強に励んだ経験、歯科衛生士経験の中で培ったコミュニケーションスキルなど、次の仕事にも活かせるアピールポイントを探してみましょう。

Q.男性の歯科衛生士は需要ある?

男性の歯科衛生士も女性と同じように需要があります。歯科衛生士の業務は、歯科医師の補助を行うことが主な仕事内容です。つまり、患者さんの口の中の清掃や予防処置、歯科治療の補助などを行います。男性の方でも、このような業務に必要なスキルや知識を持っていれば、需要があります。

また、男性の歯科衛生士が少ないため、特に男性の患者さんからの需要が高まることがあります。男性患者さんは、恥ずかしさや抵抗感を感じる場合があるため、男性の歯科衛生士による治療を希望する方がいらっしゃいます。そのため、男性の歯科衛生士がいるクリニックや病院は、男性患者さんにとっては心理的な負担が少なくなる場合があります。

しかし、歯科衛生士は女性が多い職業であるため、男性の歯科衛生士が歓迎される場合もありますが、逆に男性であることで、歯科衛生士としての仕事に就くのが難しいという場合もあるかもしれません。

Q.歯科衛生士の平均年収はどれくらい?

歯科衛生士の平均年収は、年齢や勤務地、経験年数などによって異なりますが、厚生労働省が令和3年に行った調査「賃金構造基本統計調査」によると、歯科衛生士の平均月収は27万8,600円。平均年収は386万6,500円。

都市部や大手医療機関、診療報酬が高い治療項目に特化した歯科医院などでは、年収500万円以上の高収入が期待できることもあります。また、独立開業する場合には、売上に応じた収入を得ることができるため、年収1000万円以上の歯科衛生士も存在します。

まとめ

以上、歯科衛生士の資格を持っている方の転職サイトの選び方、注目すべき歯科衛生士の転職サイト8選、転職サイトの活用方法を紹介しました。

さまざまな転職サイトが存在しますが、歯科衛生士の資格を活かして働きたいなら、歯科衛生士の求人に特化した転職サイトを利用するのが効率的と言えるでしょう。

情報サイト型とエージェント型、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。自分の状況やタイプを踏まえつつ、一つにこだわらず幅広い選択肢の中から希望条件にマッチする求人を選ぶことがスムーズに転職活動を進めるポイントです。

さらには、転職サイトのアドバイスを参考にしたり、うまく頼ったりすることが転職成功への近道となるでしょう。

歯科衛生士求人サイトランキングの評価ロジック

この記事の歯科衛生士求人サイトランキングは、下記のアンケート調査結果をもとに作成されています。

■調査概要:歯科衛生士の求人サイトに関するアンケート調査
調査期間:2022年7月28日~8月3日
調査方法:インターネットを利用したアンケート調査
調査人数:317人
調査内容:口コミ・アンケート
調査対象:全国20~40代の歯科衛生士求人サイトを利用したことがある女性

回答結果はすべて調査会社クロス・マーケティングに調査を依頼し、歯科衛生士317人にアンケートをとった結果を反映させています。

【検証1】求人数について

評価ロジック

求人数 評価
12,000件~ 5
10,000~11,999件 4
5,000~9,999件 3
0~4,999件 2
非公開 1

求人数

求人サイト 求人数 評価
ジョブメドレー 約14200件 5
ファーストナビ歯科衛生士 約12000件 5
シカカラDH求人 約5900件 3
デンタルワーカー 約12700件 5
グッピー 約9700件 3
ハモNAVI 約1000件 2
クオキャリア 約1500件 2
デンタルハッピー 非公開 1

【検証2】求人内容の質について

「「掲載されている求人の内容」
「勤務条件などが詳しく記載されていたか」
「情報が信頼できるものであったか」
「希望の条件にあった求人があったか」
などの満足度をお知らせください。」という質問の回答結果で点数をつけています。

【選択肢】
5:満足
4:やや満足
3:普通
2:やや不満
1:不満

評価ロジック

満足度 評価
2.5~ 5
2.3~2.49 4
2.1~2.29 3
2.0~2.09 2
~1.9 1

【検証3】担当者の力量について

「「担当者・コンサルタントの情報力・知識量」
「転職先の情報についてどの程度知っていたか」
「キャリアや転職に関する適切なアドバイスを受けられたか」
などの満足度をお知らせください。」という質問の回答結果で点数をつけています。

【選択肢】
5:満足
4:やや満足
3:普通
2:やや不満
1:不満

評価ロジック

満足度 評価
2.5~ 5
2.4~2.49 4
2.3~2.39 3
2.0~2.29 2
~1.9 1

【検証4】連絡の早さについて

「「電話・メールなどによる連絡の早さ」
「素早く求人を紹介してくれたかどうか」
「電話やメールなどで相談・質問をした際にすばやく返信・対応をしてくれたかどうか」
などの満足度をお知らせください。」という質問の回答結果で点数をつけています。

【選択肢】
5:早い
4:やや早い
3:普通
2:やや遅い
1:遅い

評価ロジック

満足度 評価
2.8~ 5
2.6~2.79 4
2.4~2.59 3
2.2~2.39 2
~2.19 1

【検証5】転職先の満足度について

「転職サイトを利用して転職した転職先に満足していますか。」という質問の回答結果で点数をつけています。

【選択肢】
5:満足
4:やや満足
3:普通
2:やや不満
1:不満

評価ロジック

満足度 評価
2.8~ 5
2.6~2.79 4
2.4~2.59 3
2.2~2.39 2
~2.19 1
歯科衛生士から転職したい人必見!おすすめの他職種6選を紹介
歯科衛生士から転職したい人必見!おすすめの他職種6選を紹介この記事では、歯科衛生士から異業種・異職種への転職を成功させるポイント、おすすめの転職エージェントを紹介。もし異業種へ転職して上手くいかなかったときに、歯科衛生士として復職する道も紹介しています。...